- ○月○日の坐禅会はほんとうに実施されますか?
- 他のお寺で坐禅の経験があります。どの週の坐禅会に出ればいいですか?
- 何分くらい坐るのですか?
- 初めて人向けの回に何度も参加してもいいですか?
- 更衣室はありますか?
- 服装はどのようなものがいいですか?
- 坐禅堂内は寒いでしょうか、暑いでしょうか
- 坐禅中、貴重品はどうすればいいですか?
- 毎回何人くらい来ますか?
- 足が組めるか心配です。
- 気分が悪くなったりした場合、途中で抜けてもいいですか?
- 外国人の参加も可能ですか?
- 子供も参加させてもいいですか?
- 空き待ち予約、キャンセル待ち予約は行っていますか?
○月○日の坐禅会はほんとうに実施されますか?
年に数回(新年、お盆、その他)お休みがありますが、その際は必ず当HPにて告知いたします。お伝え忘れがないよう細心の注意を払って更新しております。それでもご不安な方はお電話かメールにてお問い合わせください。
他のお寺で坐禅の経験があります。どの週の坐禅会に出ればいいですか?
僧堂(坐禅堂)での坐禅の経験の有無でご判断ください。僧堂(坐禅堂)があるお寺とないお寺がございます。僧堂(坐禅堂)での坐禅には作法がございますので、僧堂(坐禅堂)での坐禅の経験がない場合は、一度、初めての方向けの回にお越し下さい。
何分くらい坐るのですか?
経験者向けの回は通常の40分、初めての方の回は25分ほどです。
初めて人向けの回に何度も参加してもいいですか?
もちろんです。
実際に、毎回初めての方の回に参加されている方もいらっしゃいます。
更衣室はありますか?
男女別にそれぞれございます。
服装はどのようなものがいいですか?
足が組める服装でしたらどんなものでも結構ですが、ミニスカートやきついズボンは足を組むのに向いておりません。
更衣室がございますのでご希望の方は服をご持参いただければ着替えることができます。
坐禅堂内は寒いでしょうか、暑いでしょうか
温度調節を行い適温になるよう心がけております。しかし個人差がありますので、各自調整できる服装でお越しください。膝掛けなども持参していただいても構いません。
坐禅中、貴重品はどうすればいいですか?
希望者には貴重品を入れる袋を貸し出しておりますので、坐禅堂内へ持っていきご自身の傍に置いてください。その際携帯の電源は必ずお切りください。
毎回何人くらい来ますか?
時期にもよりますがどの週も30~40人前後来られます。
足が組めるか心配です。
半跏趺坐(はんかふざ)といって片足だけ組む方法もあります。また、それも無理な場合は坐禅用の椅子もあります。
気分が悪くなったりした場合、途中で抜けてもいいですか?
もちろんです。抜けづらい場合は手を挙げていただければ伺います。ただし巡回しておりますので、常に気付ける位置にいられるわけではない点、ご了承ください。
外国人の参加も可能ですか?
もちろんです。ただし通訳ができる方が一緒にご参加ください。
子供も参加させてもいいですか?
もちろんです。ただ、周りで坐っている方のご迷惑になってはいけませんので、25分ほど静かに坐っていられそうかどうか、親御様の視点でご判断ください。個人差が有るため、何歳から可、ということは特に決めておりません。
空き待ち予約、キャンセル待ち予約は行っていますか?
申し訳ありませんが、承っておりません。一人の方をお受けすると全ての方をお受けしなければならなくなってしまいます。少ない人手で運営しているため、そのような方針とさせていただいております。何卒ご了承ください。